自然情報

~多摩川河口の自然情報~ 2021年3月 現在
多摩川河口の大田区側ではサトザクラの仲間の🌸が開花しています。(六郷水門近くや、大師橋レンガ堤付近など)
また、冬鳥たち(カモの仲間など)の北帰行も始まっていますよ。
そろそろ、冬鳥が北国にかえって見られなくなる前に観察してみてくださいね。🐦
今現在、多摩川河口で見られるカモたちは
オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、
スズガモ、ハシビロガモ(少ないです^^;)、マガモ、カルガモ(これは一年中^^)、などです🦆
また、グランドや河川敷、アシ原には、ツグミ、オオジュリン、
ホオジロなどがまだいます。彼らも春が本格的になるころには
あまり見られなくなります(;;)🐤
しかし天気が良くて気温が高い日には 干潟にヤマトオサガニ、
チゴガニが、そして暖かさが増してくると今まで土の中などで冬ごもりしていたクロベンケイガニ、アシハラガニ、ベンケイガニなどが土手やアシ原の中に出できます。🦀
いよいよ干潟観察会の季節ですね!
多摩川河口いきもの調査で確認された生き物をお伝えします。