2023年度(2023年4月から9月)
2023年4月22日(土)🌼だいし水辺の楽校開校式と干潟観察会🌼
今日は新年度はじめの観察会 干潟が出てるぞ~😲
見つけた生き物は~🦀🦀🦀カニの仲間は、、
ヤマトオサガニ、ケフサイソガニ、チゴガニ、クロベンケイガニ
魚は🐟🐟、、マハゼ、チチブ、ボラの幼魚、、
干潟のドロドロの中には、ゴカイ、ヒモムシ、
いろんな生き物見つけたよ😲 またみんなで来てね😊
2023年5月6日(土) 🦀だいし水辺の楽校干潟観察会🦀
GW真っ只中😊 大潮の今日は干潟館前で生き物さがし
見つけた生き物は、、🦀ヤマトオサガニ、クロベンケイガニ、
チゴガニ、ケフサイソガニ、スジエビ仲間、
🐟チチブ、マハゼ、ボラ幼魚、アカエイ😲死骸、ウロハゼ、
🐤コガモ、ダイサギ、コサギ、コアジサシ、(今期初の観察😊)
オオヨシキリが鳴いてるよ😊 いろんな生き物大発見!
2023年5月21日(日)🦀🐟 この日はたくさん集まって😊138名
かわさき/とどろき/だいし水辺の楽校合同干潟観察会😃です
🧢川崎ボウイスカウト カブ隊の子供たちも一緒だよ
見つけた生き物は、、🦀ヤマトオサガニ、クロベンケイガニ、
チゴガニ、ケフサイソガニ、アシハラガニ(出てきたよ😊)
🐟 ボラ幼魚 ニホンウナギ幼魚 貝の仲間 ヤマトシジミ
ソトオリガイ、クリイロカワザンショウ、クラゲはミズクラゲ
アカクラゲ(ご注意!☢さわっちゃダメだよ🙅)
🐤鳥は、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カワウ、オオヨシキリ声
いよいよ、夏が近づいて生き物たちがたくさん出てきたよ!
2023年6月17日(土) スコップカニ探し隊 干潟の生きもの探し
この日は干潟のいきもの博士風呂田先生がきたよ!
泥の中の小さな小さな生き物まで。よ~く探したよ。
見つけた生き物たちは、、
🦀カニやエビの仲間 ヤマトオサガニ、チゴガニ、クロベンケイガニ、コメツキガニ、ムロミスナウミナナフシ、ケフサイソガ二
など、
🐟魚の仲間、マハゼ、ビリンゴ、ボラ、アシシロハゼ、など
貝の仲間、カワザンショウガイ仲間、ヤマトシジミ(少ない😢な)
ゴカイの仲間、 ヤマトカワゴカイ、イトメ、コケゴカイ、
イトゴカイ、など
🐦鳥たちは、オオヨシキリ、カワラヒワ、イワツバメ、カルガモ
カワウ、ムクドリ、ドバト、など、(コアジサシがいないな~😢)
2023年7月15日(土) だいし水辺の楽校干潟観察会
暑さを避けて大師橋下で、生き物探し カニや魚がたくさんいたよ
見つけた生き物は、、
🦀アシハラガニ(なぜかたくさん😲赤ちゃん生むのかな~(・・?)
チゴガニ、ケフサイソガ二仲間、クロベンケイガニ、ベンケイガニ、など
🐟シマハゼ仲間、チチブ、マハゼ(まだまだ小さいな~^^;)
アベハゼ、マゴチの幼魚? 小さい魚がたくさんいたよ
見つけたカニ達 下 左ベンケイガニ 左アシハラガニ
2023年8月5日(土)だいし水辺の楽校夏休み自由研究干潟観察会
この日は23名の参加者👨👨👦、涼しい大師橋下に行ってきました。
見つけた生き物は、 🦀🐟
🦀ヤマトオサガニ、アシハラガニ、クロベンケイガニ、チゴガニ
マメコブシガニ😲、シラタエビ、スジエビ仲間、など、
🐟スズキ😲 アシシロハゼ、チチブ、ボラがはねていたよ!🐟
その他、ミズクラゲ、アカクラゲ(あぶないよ!)
いろんな生き物に出会えたよ!また来てね(^▽^)/
2023年8月26日(土) だいし水辺の楽校ハゼ釣り教室
今年度はじめてのハゼ釣り教室🐟とりあえず、どの👨👨👦家族も
釣れたよ。おでこ(ぜんぜん釣れないこと😢)の家族はいなかったとほっと一息のスタッフたちです。😊ありがとうございました。
ハゼ釣りは10月までやってます(^▽^)/みんな来てね😊
※何とか釣れたハゼ^^;さばき方教室できたよ😊命は大切に🐟
2023年9月16日(土)だいし水辺の楽校ハゼ釣り教室
今日は今年2度目のハゼ釣り教室、キャンセルも少なくて😊
参加者さんいっぱいでした。マハゼの他に、ボラ、コチ、ウロハゼ
いろんな魚も釣れたよ😲
★以下は(昨年度)
2022年の4月~2023年3月までの活動報告です😊
2022年4月16日(土)🌸だいし水辺の楽校干潟観察会と開校式🌸
🌸この日は年度初めの干潟観察会と開校式😊
開校式の後に干潟でカニや魚をさがしたよ(^▽^)/
また、この日は子ども達が多摩川を描いた大きな大きな地図が来た
源流の1953mの笠取山から河口まで134キロ、みんなでみたよ!
~さてさて、近くの干潟では、🦀🐟🐦~
チチブ、マハゼ、チゴガニ、アシハラガニ(卵もってた😲)
ケフサイソガニ、クロベンケイガニ、コサギ、ダイサギたちと
出会えたよ! 次回はもっと色んな生き物と会いたいね😊
2022年5月7日(土) 🐟だいし水辺の干潟観察会🐟
ちょっと曇り、雨が混じりそうなお天気😢
こんな日は大師橋下がつよ~い味方😊 実は橋の下には生き物が
いっぱいいるんだよ😃 ケフサイソガニ、クロベンケイガニ、🦀
チゴガニ、ヤマトオサガニ、テッポウエビ仲間もいたよ(^o^)
あと、小さなハゼの仲間や魚たちも赤ちゃんがいっぱい🐟
でも、今年はちょっとカニが少なめかな~😢
これから暑くなってカニや魚とたくさん出会えることを期待しよ!
2022年5月15日(日) スコップ干潟の生きもの観察2022と
🦀カニ探し隊🦀
毎年恒例のスコップ100 干潟の生き物しらべができました😊
今年は「カニ探し隊」🦀の子供たちも参加してみんなでカニ探し
ちょっと寒くてカニの活動もゆっくりだけど、色々な生き物を観察できたよ。🐟🦀🐡🦐
この日見つけた生き物は、ヤマトオサガニ、チゴガニ、クロベンケイガニ、ケフサイソガニ仲間、ゴカイの仲間(ヤマトカワゴカイ
ヤマトスピオ、ホソイトゴカイ) ムロミスナウミナナフシ、
ヤマトシジミ、マハゼ、チチブ、などなど😊
干潟は一見ただのドロドロ、だけどいろんないきものが支え合って
暮らしているよ(^o^) 是非😃見にで来てね😊
2022年6月12日(日) かわさき、とどろき、だいし水辺の楽校
🦀合同干潟観察会🦀
久しぶりに集まった3校合同干潟観察会。川崎市域の中でも、干潟で活動しているだいし水辺の楽校に他の水辺の楽校が終結だ!😊
この日はよく潮が引き、ひろ~い干潟で生きもの探し\(^_^)/
干潟館に戻っていつもの青空教室です😃
ヤマトオサガニ、チゴガニ、クロベンケイガニ、ケフサイソガニ
アシハラガニ、そしてアカテガニ😃 テナガエビ、シラタエビ
魚は、アシシロハゼが卵を守ってるよ!、マハゼ、ボラ幼魚
鳥はミサゴ、ウミネコ、コアジサシ、カルガモ、ダイサギ、コサギ
初夏を迎え、生き物たちがいっぱいの干潟でした😊
まだまだ干潟の季節は続きます😊また、みんなで来てね😃
2022年8月27日(土) だいし水辺のハゼ釣り教室①
今年最初のハゼ釣り教室は ピカピカの暑い太陽のもと^^:
熱中症対策、感染予防もバッチリと、竿をならべて、干潟館そばで
釣りました。釣果はまずまず😃でした。ハゼたち、ありがとう🐡
2022年9月10日(土)だいし水辺のハゼ釣り教室②🐡
この日も釣り日よりに恵まれ(だけどちょっと暑かった^^;)
今年2回目のハゼ釣り教室です。ハゼは前回よりも大きくなったよ
干潟館に帰ると、やっぱりさばき方講座が😊みんな命は大切に😊
食べない魚は川や海に返そうね(・∀・)/
10月8日(土) だいし水辺のハゼ釣り教室
この日はちょっと食い渋り😢(魚がエサをあまり追わなく、あまり
釣れない事を言います(⌒∇⌒) でもお天気の中、みんながんばって釣りましたよ😃 ハゼは少しずつ大きくなってきてるよ。
これから秋が深まるとパパとママになって来年の命をつなぐ準備
が始まります。だからちょっとの釣果でもいいよ~ってね😊
だいし水辺と干潟館 防災フェスタ2022秋🍁
2022年11月5日(土) 10時から15時
秋の防災フェスタはまずまずのお天気、今年も盛り沢山でした😊
~午前中の水玉キッズ干潟観察会に続き🐟🦀 午後からは、、
☆ロープワーク教室、防災ごはん🍚(アルファ米)のつくり方、
☆消防団員のAEDデモンストレーション😲 バルーンアート教室
そして、やっぱり多摩川の自然と一体コンサート 永山尚太さん
いざという時に命を救うアウトドアスキルを楽しく知ろうね!
2022年11月19日(土) だいし水辺の楽校 はらっぱと干潟🌼
大師橋周りの観察会😊 干潟だけじゃなくって草や🐝虫も観察!
食べられる草ハマダイコンやヨモギがあったよ(^▽^)/🌻
だけど草には毒がある、ケキツネノボタンやムラサキケマンも
気をつけてくださいね(# ゚Д゚)🌼
2022年 11月27日(日) 丹沢谷太郎川源流体験教室
今年もできたよ😊川崎のみんなが飲んでいる命の水は、実は
丹沢水系がほとんどです(・∀・)/ この日はきれいな水の源流にいって山の暮らしを体験(^▽^)/したよ。山って大事だね(・∀・)😊
2022年12月17日(土) だいし水辺の楽校つるあみ教室
参加者さんはちょっと少なかった😢けど、今年もできたよ!
リースやカゴがいっぱい(^▽^)/参加者子供2名大人5名です😊
ヘクソカズラ、ピラカンサス、クズつる、アケビつる、🍁
また、つくりにきてね😃
2023年1月21日(土) 凧つくり教室
本年はじめのだいし水辺 この日は手作り凧 お汁粉も復活だ😊
2023年2月18日(土) だいし水辺の自然観察会ちいさな春探し
この日は自然観察会😊 春の兆しがみつかったよ😃 干潟館では
ハマダイコンなど食べられる草を摘んでうどんに入れ食べたよ🍚
見つけたいきものは、、ケフサイソガニ、クロベンケイガニ、
ヤマトオサガニ、クーマ仲間かな~(石の下にうじゃうじゃ( ;∀;)
野鳥たちは、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カワウ、ヒドリガモ、ヨシガモ、スズガモ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、ユリカモメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス、
ムクドリ、ミサゴ、トビ、オオバン、
子供たちはナナホシテントウムシ見つけたよ🐞
🌼たちは、カラスノエンドウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、
ナズナがちょっとづつ咲き出した😃春がすこ~し近づいてきたね
この日はトルコ・シリア救援金うどん販売もしました_(._.)_
売り上げ18400円は日本赤十字社へ寄付させていただきました😊
みなさまありがとうございました。
2023年 3月11日(土) だいし水辺の楽校 干潟観察会
🦀だんだんあたたかくなって、カニたちが出てきたよ😊
この日は干潟館前、大師河原の干潟でいきもの探し!
みつけた生き物は、ヤマトオサガ二、チゴガニ、フタバカクガニ、イサザアミ、ケフサイソガニ、マハゼ(抱卵) チチブ、🐠
などなど春がどんどん近づいてきたよ😊
2023年3月21日(火) 🦀春の防災フェスタミニと干潟観察会🦀
🦀大師河原の干潟で観察会いよいよカニがたくさんでできたよ😊
ヤマトオサガニ、コメツキガニ、チゴガニ、スジエビ仲間、
🐟マハゼ、チチブ、ボラ幼魚(16-18mm)
🐤鳥は、ユリカモメ、コガモ、ヒドリガモ、オオバン、カワウ
ヒヨドリ、シジュウカラ、などなど、
☆以下は2021年4月から2022年3月まで~
2021年4月10日(土) だいし水辺の楽校
🌸干潟観察会と開校式🌸
この日は開校式。
参加者は17名、他に見守り隊👀川崎マリンロータリー、海辺つくり研究会スタッフ(海辺のスペシャリスト!🐟)
川崎市スタッフ👀などみんなで干潟館前の干潟で
いきものさがしを楽しみました😊
この日、見つけた生きものは、、(大師河原地先の干潟)
🐡マハゼ、ボラ幼魚(26~27mm)ウナギ幼魚(181mm) チチブ
ケフサイソガ二、クロベンケイガニ、チゴガニ、ヨコエビ仲間、
🐤野鳥は、ツバメ、オオバン、スズガモ、ヒドリガモ、コガモ、
コサギ、イソシギ、ムクドリ、セッカ声、などなど、😊
この日はちょっと寒くて🦀カニの出現が少なかったです(T_T)
もっとあたたくなるとゾワッとカニたちが干潟に出で来るよ!😊
2021年5月9日だいし水辺の楽校
🦀干潟観察会🦀感染予防のため規模縮小で実行しました_(._.)_
干潟館の前の干潟で😊見つけた生きものは、、
🐤チュウシャクシギ、キアシシギ、メダイチドリ、コチドリ
オオヨシキリ、カワウ、ムクドリ、アオサギ、コサギ、ダイサギ
🐡アシシロハゼ、ボラ幼魚、マハゼ幼魚、
🦀🦐クロベンケイガニ、ケフサイソガ二、チゴガニなどなど😊
2021年5月16日 ミニスコップ2021
今年は新型コロナ感染拡大防止のため ミニバージョン😢
海辺つくり研究会と多摩川干潟ネットワーク、東邦大学風呂田先生と研究者たちで👫干潟のいきもの調べと観察会を行いました。
調べた地点は58か所 泥の中の生き物(ベントスって言います)を
ピンセットで丁寧に探し、何がいたか観察したよ😊
見つけた生き物たちは、、、(一部です)
ゴカイの仲間 ヤマトカワゴカイ ホソイトゴカイ チロリ、、
カニやエビの仲間 ヤマトオサガニ ケフサイソガ二仲間
🦐🦀 チゴガニ フタバカクガニ クロベンケイガニ
テナガエビ ムロミスミウミナナフシ、
ニホンソコドロエビ ユビナガスジエビ、、
魚の仲間 マハゼ ボラ幼魚 アベハゼ チチブ ビリンゴ
🐟 アシシロハゼ マサゴハゼ エドハゼ、、
干潟ってホントに生き物たち色々だな~って再確認しました😊
6月13日(日) かわさきとどろきだいし水辺の干潟観察会🦀
この日は干潟観察会🦀 広い干潟だけど、感染予防のため家族
単位で👪スタッフがつき、干潟の生き物をさがしたよ😊
プライベートレッスンみたいで、じっくりカニ🦀や魚🐟を観察
できました😊 見つけた生き物は、、、
🦀カニやエビの仲間
ヤマトオサガニ、ケフサイソガニ、アシハラガニ、チゴガニ、
スジエビ仲間、シラタエビ抱卵など、
🐟魚の仲間
ガンテンイシヨウジ、マハゼ、アシシロハゼ、チチブなど
なんと!アオダイショウがいたよ😲でも毒は無いおとなしい🐍、
自然の中でヘビ🐍を見つけてもそっとしておいてくださいね😊
2021年7月24日(土) だいし水辺の楽校 干潟観察会と青空教室
あついあつい真夏の干潟観察会は暑さと蜜を避けて、小さなグループごとに行動です😊(なので参加者数を少なくしています)
😢ご参加できなかった方には大変申し訳ないです<(_ _)>)
さて、この日見つけた生き物は、、
🦀カニの仲間 クロベンケイガニ、ベンケイガニ、ケフサイソガニ仲間、アシハラガニ、アカテガニ(干潟館のそばにいた!)など
🐟の仲間 ヒナハゼ、マハゼ、ガンテンイシヨウジ、チチブなど
石の下には魚卵かな!(ハゼの仲間の卵かも~😲)
🐤鳥の仲間、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ウミネコなどなど
干潟館に帰って来て青空教室👪単位でベンチに座ってお話タイム
カニたち🦀もちゃんとみんなを見ていたよ~😊
2021年 8月7日(土) 夏休み自由研究干潟観察会と青空教室
※8月8日(日)は荒天のため中止とさせていただきました<(_ _)>
この日は前線の影響で雨が降ったりやんだり😢
こんな時は雨の間を見計らって橋の下で生き物観察!
干潟にはいろんな穴があるね~なんだろう❔(・・?調べてみよう❕
この日見つけた生き物は、、
🦀の仲間 ヤマトオサガニ クロベンケイガニ ケフサイソガニ
チゴガニ アシハラガニ ウモレベンケイガニ(👀!)
スジエビ仲間、、、
🐟の仲間 マハゼ チチブ アシシロハゼ、、
🐤の仲間 カワウ ダイサギ コサギ アオサギ ウミネコ、、
また、途中の原っぱにもトンボの仲間がたくさん飛び出したよ
秋の気配が少しずつ近寄ってきてるのかな😊
2021年11月3日(水) だいし水辺と干潟館 防災フェスタミニ
☼お天気に恵まれたくさんの人がやって来てくれました☼😊
★この日やってきた自然教室の子ども達と青空教室で質問タイム
★ロープワークを熱心に学ぶよ!エコクラフトで防災キャンドルを
つくろうね(電気が止まって真っ暗なお部屋で役立つよ、心もちょっとだけホットするかも😊)
★災害時に役立つアルファ米の作り方(水だけでふっくら🍚)
★貝殻や木の実のすてきなチャリティフリマ😊本当にありがとうございました<(_ _)>(売り上げ9500円は全額日本赤十字へ寄付)
★災害時に活躍する一輪車を押してみよう!できるかな('_')
アウトドアスキルがみんなを救う!楽しく知ろうね、備える事😊
11月6日(土) だいし水辺の楽校 自然と干潟の観察会
お天気に恵まれ、草花や小さな生き物に出会うことができました。
この日みつけたいきものは、🐦 🦀 🐠
ケフサイソガニ、チゴガニ、クロベンケイガニ、スジエビ仲間など
また、ハマダイコンで防災ラーメンをつくりました。😊
(ガスや電気がなくてもキャンプ用具でつくれるようにね(^^)v
ハマダイコンは翌年1月頃まで、柔らかい葉っぱの部分を🍃
良くゆがいて食べられます(^▽^)でも春が近ずくと固くなるよ😢
しかし野草料理は十分気をつけてね😠(詳しい人と一緒にね😊)
くれぐれも毒の草を食べないでください。🙅
多摩川の間違いやすい毒草は、キツネノボタン、タガラシ、ヒガンバナ、スイセン、🌻、などなど、、お気を付けてくださいね😠
2021年12月18日(土) つるあみ教室
毎年恒例、クリスマス前のつるあみ教室。水防センター周りの
クズつるを草刈りかねて、かごやリースに編み上げます。😊
北風の当たらない建物の南側で密避けて^^;お外でゆっくり
最後はみんなで作品発表会😊
<(_ _)>お礼の言葉<(_ _)>
★2021年11月 株式会社アドニス様より
アルコール消毒液、ハンドジェル、除菌用液体、飲料水、
ペットボトル、アルファ米(尾西のごはん) 等 3万円相当
★2021年12月 川崎マリンロータリー様より
アルファ米(尾西のごはん)アソートセット3ケース、乾燥めん、
飲料水 ペットボトル 等 3万円相当
上記 「だいし水辺の楽校」にご寄贈いただきました。
ありがとうございました。
また、日頃「だいし水辺の楽校」活動には ご協力及びご協働
いただき誠に感謝申し上げます。
<(_ _)>これからもご支援ご協力をよろしくお願いします。
だいし水辺の楽校 校長 冨田貞子
NPO法人多摩川干潟ネットワーク 理事長 佐川麻理子
<(_ _)>以下は2022年1月から3月の活動報告です<(_ _)>
2022年1月15日(土)自然観察会と防災🍚ごはんつくり
寒い日だけどこの日はお日さまが😊でてきてくれました。
☼大師橋下の干潟で、ゴカイやチゴガニをみつけたよ!
そのあとは河原で野草探し🌻
そしてやっぱりハマダイコンあったよ\(^_^)/
ハマダイコンはダイコンにそっくり😲葉っぱも根っこも実は
食べられる😊 この日は防災に役立つ野外料理。いざっという時
ガスや電気が無くてもお料理ができると助かるね(・∀・)ウン!!
でも、野草は十分ご注意ください。まれ稀ですが、毒の草があることも😲 キツネノボタン、タガラシ、ナガミヒナゲシ、などなど
十分知識のある人と一緒にね😊
(インターネット情報だけはちょっと心配です;;)
2022年3月5日(土) 干潟館 多摩川スカイブリッジ観察会
多摩川スカイブリッジを羽田へわたって橋の周りの自然を見よう!
スカイブリッジは河口のアシ原を、ほぼそのままで作ったって😲
この日はみんなで50人😲 橋からしっかり生きもの探し
😊多摩川の有名人^^えのきんさんもきたよ!見つけた生き物は
オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、
カンムリカイツブリ(お魚🐟取りの様子も橋の上から見れたよ!)
スズガモ、オオバン、カワウ、セグロカモメ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、シジュウカラ声、ドバト、ムクドリ、ハシブトガラス
ユリカモメの群れ(橋の真上を横断!真下からお腹が見れたよ😊)
ハクセキレイ、ツグミ、イソヒヨドリ、ムクドリ、スズメ
干潟には、ヤマトオサガニ、羽田の磯では、ケフサイソガニ🦀
フナムシ仲間、ハマダイコンの花もチラホラ🌼🌼
みんなで多摩川河口の自然を橋から観察しようね😊
2022年 3月7日 記
2022年3月19日(土) だいし水辺の楽校干潟観察会
ちょっと寒いこの日😢でも24名のご参加がありました(^▽^)/
見つけた生き物は、ケフサイソガニ、イサザアミ、チゴガニ、
マハゼの幼魚、またカレイ仲間も見つけたよ!
次回干潟観察会は4月16日(土)だいし水辺の楽校干潟観察会です
みなさまよろしくお願いいたします。<(_ _)>
2022年3月21日(月)春の防災フェスタ
お天気にめぐまれて😃暖かい一日楽しみながら防災や自然の事、
学ぼうね😊ロープワーク教室、干潟観察会、防災ご飯つくり、
また最後は少しのゴミで済む「エコトーイ」、バルーンアート🎈で干潟の生き物つくり🦋、🦀、🐡ウナギや🐍やカメつくり😊(^▽^)/
また、多摩川の自然と一体コンサート、平和😊と自然を歌う
永山尚太さん(ギター米山典明さん)屋上ライブ、は無事に行うことができました😊みなさまありがとうございました。<(_ _)>
尚、
☆チャリティアルファ米販売売り上げ7600円は
全額日本赤十字社へ義援金として、
☆沖縄貝がらクラフトチャリティ販売売り上げ7710円は
沖縄県那覇市マル食堂🍚(MALこども食堂)に活動支援金として
全額寄付いたしました。
みなさまご協力ありがとうございました。