だいし水辺の学校のイベントのおしらせ
2021年2月6日(土) 自然観察会はらっぱの
生きものたちは定員縮小して行われました。
多摩川河口の土手や草原で生き物観察 天気晴 10時から12時
みつけた生きものたちは、、
アカテガニの冬越し、穴の中のチゴガニ、クロベンケイガ二の
冬越し、はらっぱのハマダイコン、セイヨウタンポポ
草たちのロゼッタ(寒い風をふせぐため草たちが地面にぺったんこに張り付いている様子です。)
野鳥観察では メジロ、オオジュリン、ツグミ、スズガモ、
キンクロハジロ、ヒドリガモ、ユリカモメ、セグロカモメ
ハヤブサ、ヒヨドリ、アオサギ、ダイサギ、などなど
春はもうすぐですね^^😉
🌸桜の日のチャリティイベント🌸
☆バルーンと防災ごはんの売り上げは全額日本赤十字へ寄付します☆
🐟おそとひがた館🐟
~密さけて干潟館のまわりであそんで自然を学ぶよ!
🌸会場 水防センター干潟館と周辺(テントブースがあります)
行き方 京急東門前駅徒歩7分(409号線を渡り川崎大師祈祷殿裏)
🌸日時 3月28日(日) 10時から15時 (小雨実行荒天中止)
☆干潟観察会🦀🐟🐠で生きものさがし☆募集中😊
10時から12時(事前申し込み)~カニがいるかな?
干潟館の近くの干潟で自然観察と青空教室(お外で干潟の話)
持ち物支度 長ぐつ、軍手、帽子、タオル、小さな子は着替え
参加費 小学生以上300円 以下3歳以上200円 以下無料
定員満了次第〆切ます(20名まで)
申込みはメールで kaeru_mako@yahoo.co.jp(担当佐川)
🎈☆干潟のいきものバルーンアート🎈
11時からと13時から 🎈バルーン(ひとつ100円)
※ひがたの生き物をバルーンでつくるよ
尚、数に限りがございます(__)なくなり次第終了します
(必ず手洗いアルコール消毒してからバルーンつくりをお願いします。)
🍚☆防災ごはんの作り方~災害時に役立つ防災教室~
13時から15時 🍚アルファ米(ひとつ200円)
※お湯や水を入れるだけでおいしいごはんができる
※災害時にとってもやくだつよ!いろんな味がある!
※一輪車も押してみよう!できるかな?
🦀☆おそと干潟館でカニの観察(無料)🦀
10時から16時
※外のケースにカニがいるよ!よくみてごらん🦀
★現在干潟館では新型コロナ感染予防のため
入館者の人数制限(20名まで)、観察会参加者の検温、
入館時の手洗いとアルコール消毒、マスク着用、
野外でも人と人の距離を1メートル開けるなどの徹底を
しています。
また、感染拡大、天候不良による急な中止もあります。
よろしくお願いいたします。
お問い合わせ
水防センター干潟館 京急東門前駅徒歩7分
℡044-287-7882 (開館日水木土日祝日10時から16時)
担当佐川 kaeru_mako@yahoo.co.jp
★募集中です😃
2021年3月13日(土)10時から12時
(9時50分干潟館集合 京急東門前駅7分)
~ひがたとしぜんの観察会~
干潟館周辺で、自然観察、干潟の観察。
そろそろカニ達がでてくるころ、、お天気が良くて
あたたかければ、きっとカニ達に出会えるかも!😃
網やスコップをもって水辺にでかける季節ですね😉
(小雨実行荒天中止です)
定員は、20名です。定員満了次第締め切ります。
(1ヵ月前が申し込み開始です。)
コロナ対応により、定員を少なめにしていますご理解、ご協力お願いいたします。尚、天候や新型コロナ感染状況によっては急な中止もある事をご承知おきください。m(__)m
- 参加費は、一人300円 (小学生以上)
- 小学3年生以下は、保護者同伴でお願いします。
- 持ち物支度 汚れてもよい服装(干潟はドロドロ^^)
- 長ぐつ、軍手、タオル、帽子、網や観察ケースなど
- 小雨実行荒天中止
- 活動中はケガ等にお気をつけて、スタッフの案内に十分ご留意ください。
- お問い合わせ、担当佐川 kaeru_mako@yahoo.co.jp
尚、参加費は、同伴者やご家族など、参加者全員分
(観察に同行する方)が必要です。
イベント参加の申込みは、メールでお申し込みください。
参加受付は、各イベント開催日の1か月前からです。
受付は、メールにて受け付け、先着順になります。
申し込み先メールアドレス
kaeru_mako@yahoo.co.jp
イベント参加ご希望の方は、メールに下記内容をご明記下さい。
お名前(フルネーム): 申し込み代表者氏名
ご住所: (町名までで可)
参加者人数:
イベント日:
連絡先電話番号:
メールでの申込みは、干潟館からの受付確認メールを送信させて頂きますので、ご確認ください。 受付確認メールには、参加の可否も併せてご連絡いたします。